こんばんわ❣YOSSY(@yossy_style)です🎶
今日は、YOSSYの本棚紹介です👏
書評ブログにする予定はないのですが、本が好きで色々読みます。
自分の備忘録用に書いておこうと思ってますが、もし関心のある本があったら参考にしてみてください😉
本日紹介する本について
【なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?】
タイトルだけでは、ダイエットの本なのか、お金に関する本なのか?🤔
わかりずらいですが、お金持ちの考え方をわかりやすく書いてある本でした。
ですが、要はダイエットに成功することも、お金持ちになることも、同じひとりの人間の考え方によるものであって、目的は違えど究極的には考え方ひとつでどちらも叶えられるということがわかります。
なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?
もうタイトル見ただけで興味津々の一冊でした😂
けど、なんとなく本に書いてありそうなことは想像つくような気がしないでもなかったのですが。
多分、「自己管理ができないから」ってことでしょう?
って思いながらも、そのあたりを掘り下げてどんな価値観、どんな考え方が重要だって教えてくれるのか知りたくなったので手に取ってみました。
自己管理ができる人の共通点
自己管理ができる人には共通点があると、この本には書いてあります。
例えばダイエットで言うなら、
☑️どんなものを食べて、どんなものを食べないのか
☑️どの店で食べて、どの店では食べないのか
☑️どのぐらいの量を食べるのか
☑️毎日何回何時に食事をするのか
自己管理ができる人は、こんな風に”基準”をしっかり持っている。
デブになるのも、お金持ちになるのも、必ずプロセスがあります。
-中略-
「これなしない」というモノサシを身に付けて、日々の自己管理を徹底できる体質に変える必要があります。
p33より
毎日体重計に乗ったから自己管理ができてる👍
毎日食べるものを記録してたから自己管理ができてる💪
ということにはならないってことです‼️⚠️
体重計に乗るのも、食べ物を記録するのも、大前提に「自分の価値基準」があって、
その基準に従って行動した結果として、毎日体重計に乗るとか、食べたものを記録するっていう出来事に至るということだったのです💡
ダイエットするぞー!!って決起した私がよくやるのが、
毎日、体重計に乗るぞー!!
よし!レコーディングダイエットだー!!
とか意気込んで始めても、1ヶ月もすれば段々慣れてきて1日おきになり、3日おきになり、1週間おきになり、ってなってしまうのは、そこに自分の価値基準がなかったからなのです。
結局、表面的に痩せている人の暮らし方の真似をしようとしても、自分で「これはする、これはしない」という基準が定まってない中で始めてしまうから、「それをする理由」がない限り、継続してコツコツやることは難しく、コツコツやらないから結果にならない。
こういうことだったのだー🤔
自分の軸を持つ
なんとなく、「軸を持つ」ってどういうことなのかなぁと、自分に軸ってあるのかなぁと感じることが今までも多々ありました。
しかし、この本を読んで「軸がある」「ブレない」ってこういうことか💡
ってのがわかりました‼️
それは自分の判断基準を持っていること!
こういう基準を明確に自分で把握することが大事なんだなぁということがわかりました。
ダイエットにしても、お金にしても、ビジネスにしても。
人生そのものだよね。
それなのに、自分で自分の”基準”を把握してないってことが結構多くて。
自分で把握していないってことは、何をするにしてもいつも行き当たりばったりで本質を理解しないままとりあえずやってるだけってことです。
いやぁ~、残念だ💦
これからはひとつひとつに基準を持って生きていこうと思いました。
基準ってこだわりのこと💡
独自の価値基準は「こだわり」という言葉で言い換えることができます。
-中略-
「固執」や「執着」とは違ったなんらかの「こだわり」を持っているものです。
-中略-
こだわりを持っていないということは、自分の価値基準が定まっていない証拠なので、何かを選択する場面で、自分のモノサシで決めることができません。
-中略-
まわりの意見や評価に流されがちです。p111より
まとめ
👀痩せてる人の基準
👀お金持ちの基準
👀ビジネスがうまくいく人の基準
ひとつひとつにこだわりを持って行動するだけ。
それがブレないってことだったり、軸があるってことだったり。
もし、それがないのなら憧れている人や思い描く理想モデルの表面に出てくる暮らし方や選択の方法ではなく、その人やモデルがどんな基準でどこに価値を置いて物事を捉えているのかを具体的に学んだりイメージを持ってそこに近付けていくことが重要なんだなってわかったし、めっちゃ納得。
人に流されないで生きていけたら。
自分の選択で生きていけたら。
最高にハッピーでしょう💓💓💓